2014年 08月 13日
![]() 鞆の浦 *クリックすると大きくなります。 今日は scene776:なぜ中国人店員の態度は悪いのか?私の中国駐在中の経験談から scene777:シラスとウシハク -ウシハクの世界- からの続きで完結編です。 昨日の記事で、ウシハクのことに触れたのですが、これについて、今日はシラスも含めてすこし詳しく述べてみたいと思います。 日本は、民衆が「おおみたから」とされた国です。 それがはっきりと成文化されたのが大化の改新です。 けれどそれよりももっと古く、国の建国よりも、もっとはるかな昔から、それはわたしたちの国の根幹の統治手法、つまり日本の常識であったのです。 そのことは「国譲り神話」に明確に出てきます。 「国譲り神話」は古事記の「因幡の白兎」の話で有名な「大国主神」の話の一つです。 scene777:シラスとウシハク -ウシハクの世界- に話をもどしますが、 「国譲り神話」をものすごく簡単にいいますと、 『出雲地方を治めていた大国主神が、大和朝廷(天照大神様を筆頭とする高天原勢力)に国を譲り渡した』という日本神話です。 大国主神一生懸命努力して自分を鍛え、また母や仲間たちの助けも借りることで、最後に出雲地方を治めました。 だから名前も「大いなる国の主(ぬし)」だから、「大国主神」(おおくにぬしのかみ)というわけです。 しかし、この名が明らかなように、実は大国主の治政のやり方は、国の主人となる、すなわち領土領民を私的に支配してその上に君臨する、という統治形態であったとわかります。 この統治手法、すなわち「領土領民を私的に支配する」という方法を、「ウシハク」といいます。 「主人(うし)」が「履く(はく=所有する)」 つまり、主人が自分のものにする、という統治手法です。
![]() 鞆の浦 *クリックすると大きくなります。
天照大神(あまてらすおおみかみ)様を筆頭とする高天原の八百万の神々は、これを否定します。 天上の神々は天の安河(あめのやすのかわら)で会議を開き、地上の統治を天上に委ねさせることに決定したのです。
そしてこのときの言葉の中に、
情報は、共有化しただけでは、何も生みません。
![]()
![]() その政治権力者が統治する民は、天皇の民です。
![]() 鞆の浦 *クリックすると大きくなります。 余談ですが、アメリカ合衆国大統領就任式では憲法第2条第1節8項により、アメリカ合衆国大統領はその職務を執行する前に
by rangefinder-love
| 2014-08-13 17:00
| 本当に伝えたい事
|
Trackback(2)
|
Comments(6)
![]() ![]() ![]()
民主主義ってのはウシハク世界しか知らない連中の精いっぱいの幼稚な理想?政治。
0
★市川さん ウシハク世界しかしらない人たちが必死につくった最高の形ではないでしょうか?最高かどうかは、社会主義と同じで今色々ほころび始めていますので、やはり完全なものではなく、やはり日本の民主主義を世界に広めれるつまり、手本となる、みんなが真似をしたくなる様にもっと日本人も頑張らないといけませんね^^
![]()
rangefinder-loveさん 彼等にシラスの観念を行き渡らせるには百年以上かかるだろうなあ。 日本人でさえ戦後忘れさせられているし・・・。
親たちはまさか当然の常識を学校が教えないはずが無いと思っていただろうし。 とはいへ、関東大震災時の被災者たちの姿勢に世界中が驚嘆しているのをネットで知った。 日本人は日本人であり続けていたのに感動! 教育さへ正しければ日本人がシラスを理解するのは劇的に早いかも。 GHQの教育破壊作戦は乗り越えれる。 そういう意味でもネットは日本の神風に見える。
★市川さん 度々のコメント有り難うございます。
私は実はもっとかかるだろうと思っているのです。 少なくとも70年間、本来の「日本人が作った日本人の為の教育」ではない教育を教え込まれて来たんです。 ネットの人口なんて200人いたら1人知っているかぐらいだと思っています。 だから本当に変わるなら同じ70年かかると思っています。 そして、同時に世界中に日本的な教育を普及させる。 これは例えば中山恭子先生が「おしん」のビデオを普及させたような形から様々な形で日本文化の発信をする。 そういう絶え間ない努力を続けていくしかないと思っています。 私がおじいさんになる時にもっと良い方向になれば良いと思ってがんばっています。 自虐史観はご存知の通り想像以上です。 私は例えば会社のほんの一握りの人しか気付かせる事しかできていません。私は右翼扱いです。(まあ、私のキャラがおっちょこちょいキャラなので許してもらっていますけど。) でも、ネットは日本を変える力はもっているとは私も思っているからこうしている訳です^^ ロウソクの火のようにか弱い灯りですが、いつかみんなを照りつける太陽のようになれればなあと思います。 ![]() |
アバウト
カレンダー
お薦め記事・映像English Here!
カテゴリ
全体 本当に伝えたい事 ちょっと伝えたい事 日記です。 暗室・自家現像 写真・カメラのコト 山野草 切り花 旅先のコト 家族のコト ヨメのコト 息子のコト ワタシのコト 音楽の事 フィッシング 未分類 画像一覧
ブログパーツ
最新のコメント
外部リンク
フォロー中のブログ
sudigital af... ちょっとピンボケ・・・S... 光と遊ぶ happy *riko*... 写真にまつわるモノコト-... コバチャンのBLOG ライカとボクと、時々、ニコン。 旧車偏愛 《 盆草遊楽 》 のんたんのデジタルな風景 リフレクションズ 写楽亭夢人日記 shot & shot 浸透鏡玉(滲みレンズ) ... 都の写真帳 M8, M9 & R-D... de temps en ... blackeyes ph... レンズ地獄(35mmレン... larywa 彷徨の咆哮 銀塩モノクロ!! アンチLEICA宣言 Precious*恋するカメラ Leicaとコダクローム... Shou's portf... Snaps 恋するファインダー / ... Okimu day's photo. 素なっぷ エクランの撮影日記 KoZaLog -風景観察感- Tullyz bis /... 月夜のなまず NK's PhotoBlog 暗室生活 ぴーたんの美味しい毎日 ... 花・マリアージュのtra... Photos in th... ちょい古道具ライフ プラハExpression M8とR-D1写真日記 OURHOME The story of... 僕の眼。 I live on th... CABYblog, 120 マトリョーシカ アムゼルくんの世界 Di... 夜と夜の旅 Faith of the... てのひらのおんど MIZU / photo... Until now an... ひげメガネの写真日記 HarQ Photogr... コトノハ綴り~every... 「三澤家は今・・・」 フォトアルバムから気まぐれに いろいろ食メモ + α Leica and my... 鳥人の翼 In orde... MaterialistiC* When You're ... 67spirit bouillon One Day I Walk Fotoizu float Good job! blue days we... h i s h i a ... オールドレンズの楽しみ Magazine Reflex 猫多摩終活日記 2 鳥人の翼2nd GIG Study of eve... 雨宮園 ~盆栽・山野草・... Buongiorno.C... bulles en ciel* Pour Bleu Leicaを持って旅に出たい fotochaton IN MY LIFE P... ~Patrone‐Photo~ 徒然なるままに 君とカメラ アラカワ・ヒロシの 重なる記憶 レンズ千夜一夜 米ちゃんの銀色写真 adagio。 35mm+ 赤煉瓦洋館の雅茶子 光のメロディー LEICA,X100,,... digital came... nest. BobのCamera coloRFul SunsetLine LEICA M10-Pへ... photo 4 snd アマルコルド nori日記 スポーツカメラマン国分智... The self dev... poco a poco Once More キオクノキロク* Praha... Mon... アメリカからニュージーランドへ my point of ... another_side Film&Gasoline ぴんの助でございます leica pazza 季節のおくりもの looking for ... natsunana Wayside Phot... イロオンド2 カメラぶら下げて 山紫水明 街中で輝く物たち。。 光 画 手 帖 心の記憶 Forest Garden 「自由猫のスローライフ」 今が一番 心のカメラ more... inflame おーちゃんはライカ 写真日記 モノクロフィルム 現像と... Rangefinder ... Photo & diary with L のんびりカメラ 以前の記事
検索
タグ
Leica M9-P(837)
Summilux 50mm F1.4 ASPH.(483) Noctilux 50mm F0.95 ASPH.(228) Leica M7(169) LEICA SL2(164) Summilux 35mm F1.4 ASPH.(164) Voigtländer NOKTON 50mm F1.1(163) FUJI FILM FinePix X100(93) Epson R-D1xG(89) Nikon Z6(87) FUJI FILM X-E2(83) Leica M10-D(72) SONNETAR 50mm F1.1(67) Nikon F100(66) CONTAX T3(63) NIKKOR AF-S 50mm F1.8G(61) SIGMA DP2x(61) FUJINON XF35mm F1.4R(52) FUJI FILM X-pro1(51) Nikon Df(48) AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(39) APO-SUMMICRON-SL 50mm F2 ASPH.(38) PENTAX645NⅡ(38) FUJINON XF56mm F1.2R(38) SIGMA fp(34) Summilux-M 35mm F1.4 2nd.(32) Nikon Z8(32) SIGMA 85mm F1.4 DG DN Art(31) SMC PENTAX-FA 75mm F2.8(29) VARIO-ELMARIT-SL 24–90 F2.8–4(29) DR Summicron 50mm F2.0(28) Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(27) Summarit 75mm F2.5(26) Leica M3(26) NIKKOR AS-F Micro 60mm/F2.8 ED(24) SONNETAR 73mm F1.5(24) RICOH GXR MOUNT A12(24) Nikon D70(21) NIKKOR Z 35mm f/1.8 S(20) HASSELBLAD 500C/M(20) SIGMA dp2 Quattro(20) ELMAR 24mm F3.8 ASPH.(19) CarlZeiss PLANAR 80mm f2.8(18) NIKKOR Z 50mm f1.2 S(18) CarlZeiss Hologon 16mm F8.0(16) FUJINON XF23mm F1.4R(14) AF-S NIKKOR 105mm f1.4E ED(13) Nikon D700(12) SIGMA 35mm F1.2 DG DN Art(12) Nikon D7000(12) Konica Hexar(11) Voigtländer SWH 15mm F4.5 ASPH(11) summilux 35mm F1.4 ASPH.(11) NIKKOR AS-F 50mm/1.8 SE(10) NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(10) Leica M8(10) FUJINON XF60mm F2.4R Macro(10) NIKKOR Z 50mm f/1.8 S(9) Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF(9) Ai AF Nikkor 35mm F2.0D(8) RICOH GR DIGITAL Ⅱ(8) FUJINON XF18mm F2.0R(7) SMC PENTAX-FA 45mm F2.8(7) Voigtländer ULTON 28mm F2.0(7) ELMARIT 135mm F2.8 1st.(7) RICHO GRⅢx(7) SIGMA 45mm F2.8 DG DN(7) TAMRON SP 70-300mm F4-5.6(7) FUJINON XF55-200mmF3.5-4.8 R(6) SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN(6) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||